二日目・室生寺…③
8時過ぎの電車で室生寺へ向かう。室生口大野9時20分のバス。
階段で険しい山に張り付いているようだ。
昔からの険しい石段を100段ほど登って、「金堂」へ着く。
ここが今回の目標の一つ。
このシチュエーションで見られるのは今回限りということだ。
金堂の中の仏様たちは下の宝物殿に移り、
1200年経っている金堂は修理に入るという。
この何とも言えない空気の中での素晴らしい仏様たちには
すっかり魅入られた。(金堂外陣からの特別拝観)
金堂のご本尊釈迦如来立像は234センチの高さ、薬師如来,文殊菩薩,12神将らに護られるようにして須弥壇上中央に安置されています。
本堂から五重塔まで登って、帰ることにする。
以前来た時に見た五重塔は美しく彩られ、直されていた。
参道の名物草餅を買って食べた。おいしかった。
以前はバスからだったので、よく見えてよかった。
つぎは、
橿原神宮からバスに乗り、去年時間がなくて行けなかった飛鳥の岡寺へ。
日本最初の厄除け霊場、家族に今年が厄年の人がいたので、今年行けてよかった。
坂道を上り、日本最大の塑像、岡寺大仏のお寺。
次に奈良への乗換駅「大和西大寺」で降りて、すぐの「西大寺」へ行く。
なかなか大きい寺だ。東大寺、西大寺、ですからね。これで南都七寺は行ったことになります。
南都七大寺とは「奈良を中心とする 地域にある7つの大寺院。一般に,東大寺,西大寺,法隆寺,薬師寺,大安寺,元興寺, 興福寺をいう。」
太字は今回初めて行ったところ。(続く)
| 固定リンク
« 興福寺…② | トップページ | 三日目斑鳩へ…④ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 4月・新年度・さくら(2019.04.04)
- 二日目・室生寺…③(2019.03.31)
- 興福寺…②(2019.03.30)
- 奈良へ行ってきました。春日大社…①(2019.03.29)
- 板橋駅から巣鴨とげぬき地蔵へ(2019.02.11)
「神社仏閣城趾建物」カテゴリの記事
- 三日目斑鳩へ…④(2019.03.31)
- 二日目・室生寺…③(2019.03.31)
- 興福寺…②(2019.03.30)
- 来宮神社の大クス…②(2018.12.16)
- 熱海へ…①(2018.12.15)
コメント